[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月7日(木)
赤ちゃんリトミックのためお休み。
2月15日(金)
来てこりトミックのため午前中お休み。13時から営業。
どちらもまだ予約ないし、自動的に休みですが…

今日は久々の予約0で、朝からぼーっとしてました。
溜まった洗濯物をお天気のいいお昼に干せたのがよかった~
洗濯機外にあるので、夜は寒くて切なくなるんだなぁ
明日は6組も予約があって、忙しくなりそうです。
久々に小豆を炊いておしるこの準備と抹茶アイス&いちごアイス
を作りました。
アイスうまく出来てるといいなぁ。
今日のカフェは夜に開店。
地域シゴトの学校のメンバーの会議の場に利用してもらいました!
パソコンとプリンター!も持って来てくれて、あっという間にミニ事務所の完成!
みんなで言ったことが即資料になったので、やっぱり便利でした。
そして明日のプレゼンは私がやることに・・・

前に連続で休んでしまったので、戦線離脱でもいいかなぁ
と思ってたのに、この2日間で急展開~
グループのプランを発表するのは始めてだし、緊張すると
思うけど、まぁ気負わず頑張りマース!
昨日はうって変わって、アクティブな一日となりました。
午前中はいつも3人3様なうちの家族
午後になっておなかがすいて、ご飯いくぞ~!と
動き出す
そば好きな息子の希望で八兵衛さんへ
暖房が効きすぎてて、そばよりこっちが茹で上がりそうだったので
定員さんに訴えてみた。ちょっと楽になった~言ってみるもんだ。
結構待ってやっとおそばにありついた
子供の器を蹴散らし、自分ですくってガンガン食べる息子
ホントに好きなんだなぁ~
私は「おかめそば」と格闘
おでん並のでかさの大根とかにんじんとかに突っ込みつつ完食!
びっくりしたのが3人とも違うものを頼んだら、つゆの味も
3つともまったく違ったこと
息子の「せいろそば」はめちゃ濃いかつお味
旦那のおろしは中間くらい
私のはもろ関西風の昆布やさばぶしのお上品な味
これならうどんにしても食べられそう
(濃いつゆうどんが無理!なためいつも頼むのはそばにしてた)
暖房がきつくても、来るのが遅くても流行ってる理由が
なんとなくわかったなぁ~
その後はいつもの焼津周遊コースで笑福の湯や赤のれんに
よって買出しや仕入れも済ませてきたら、結構遅くなった
明日幼稚園なのにまた寝るの遅くなったらやばい~
でも車で出かけると絶対何時間かは爆睡してるので
家に帰ってから寝なくて困る~
今週はオープン以来初の予約なしの日が無い週になりそうです。
やったねちなみに予約状況は
28日(月)3組
29日(火)2組
30日(水)5組
31日(木)1組
あー2月1日(金)が0だった・・・ダメじゃん。
ということで予約はまだ受け付けてますので
みなさま遊びに来てくださいね~
移転して一緒にしたほうがいいかなぁ。
でもこのブログのアドレスが載ってる雑誌もあるのでしばらく
こんな状況で、すいません

今日は旦那がいない。足が無い。
ってことで家にこもってました。
買い物にもいかず、かといって食材もなく…
仕方ないので息子と二人で隣のガストへ
ちょうど割引券もあったし、息子とふたりで860円
で済みました。
普段めったにいかないけど、こんなときはファミレス
が近くてよかった~と思います。
ガストグラタン安くてうまくて大好き!
サークルのブログに写真つきの記事アップしました
今日は風の強い中いつもよりたくさんの方にご来店頂いて
ありがとうございました!
ほとんどサークルのメンバーなので、身内みたいな感じで私も
くつろいじゃいました。
ありがたいことにみなさん応援してくれて、心配して来てくれる
みたいでめちゃ嬉しい♪
ただ冷静に「そんなんで大丈夫なの?」と思った方もいるみたいで…
そうです。大丈夫じゃないかもなんです。
悩むうちにまたひらめきました
ちょっとせつないひらめき何ですが、自分自身すっきりしたのでよしとします。
うちは旦那がお金を握っていて(お小遣い制は絶対嫌らしい)
私が毎月の生活費をもらう形なんです。
引き落とし系は旦那に任せてるので、食費とか雑費とかくらいなんですけどね。
その額も少なくて十数万。共働きだった神戸時代より減っているという
人にいうと同情されそうな生活費なのですが…
それをすべてカフェの方のお金に置いといて、生活費は売上げの
範囲内にしようと思ってます。
売上げが少なければ、今以上に節約して貧乏生活を送ればいいだけの話
そうすれば赤字でもなんとかなるし。
どうしても節約しても、生活できなくなった時は…ごめんなさいm(_"_)m
先日聞いた「ホールアース自然学校」のひろせさんのお話の中に
「自分の財布の中身のみで仕事する」(ちょっと違うかもですが)
「始めたらやめない」
という起業を続けるための秘訣のお話があったのですが
まさに今の自分って感じで、胸に響きました。
今日のアンビリーバボーの「バイク乗りの為のエアバック開発」の話も
感動して涙でた
苦労はしても信念は貫く。
今まで生きてきてそれが出来たとは思えない。
これからはそんな人生が送りたいです。